ゼロからの挑戦。FP3級を目指す理由と、このブログのこと

FP

はじめに:お金のこと、ちゃんと理解したくて

「お金って大事だよなー・・・」――っと頭ではわかっているのに、実際は貯金の仕方も、保険の選び方も、年金制度の仕組みも…よくわかってない。
そんな自分に気づいたのは、日々の生活の中で何度も不安を感じたからでした。

保険の見直しで説明を受けても、「それって結局どれがいいんだ?何がどうで、どういう理由で決まっている?」と答えを出せない。
給与明細の「厚生年金」や「住民税」の欄をぼんやり見ては、「これ、どういう理屈で決まってるんだろう」と毎月思う。
なのに何もしないまま、ずるずると時間だけが過ぎていました。

FP3級という選択肢

ある日、SNSで「FP(ファイナンシャル・プランナー)3級を取った!」という投稿を目にしました。
「仕事以外で使うの資格なんて自分に関係ない」と思っていたのに、その投稿の中で出てきた知識が、すべて“日常生活ど真ん中”の内容だったんです。

■ ライフプラン設計
■ 社会保険・年金制度
■ 税金・相続・不動産・投資の基礎…

「これは知っておいて損しない、というか、知らないと損するやつでは?」
そう思って、まずは問題集を買ってみたのが私のFP3級チャレンジの始まりでした。

このブログでやりたいこと

このブログでは、私がFP3級の問題を解いて「間違えた問題」「つまずいた知識」を中心に、しっかり深掘りして記録していきます。
ただ正解を覚えるだけじゃなく、“なぜ間違えたのか”“どうすれば理解できるか”を自分なりに整理する場所にしたいと思っています。

同じように勉強している方や、「ちょっと気になるな」という方にも参考になれば嬉しいです。

最後に:知ることで、安心できるように

このブログの目的は、合格することと、将来の自分に安心をプレゼントすること
FP3級は「知識ゼロからでも挑戦できる」と言われている資格。
だからこそ、今の自分にもできるはず。
失敗や間違いも、全部含めて記録していきます。
どうぞよろしくお願いします。

次回予告:

次回からは実際に問題を解いた記録をスタート!
第1回は「FP3級の資産設計基礎:6つの係数を本気で理解する」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました